その起き方…うまくできてる?できてない?どっちなんだい⁈

今日働いていて一つ指導させていただいた寝ているときからの起き上がり方についてのお話です

 

前回のブログで日常的な動作を見返そう、その質をあげようというお話をさせていただきました。

その代表的な動きで、誰もが1日に2回は確実に行なっていること…

寝る時と起き上がる時!専門的には起居動作と言われます

 

よくありがちな方法は上向きに寝ているところから、そのまま頭と上体を起こしてくるやり方

高齢者などでは脚の勢いを使って起きたりされます

 

はい、これは立ってる時や座ってるときの後方重心を引き起こします!

腰がしんどい💦踵がしんどい💦

はい、その起き上がり方、寝方のせいです!

 

惜しい方もいます

横向き起きで、座るときには正面向きになるパターン…これは惜しい

 

まっすぐ起きと、あとで正面になる起き方

この2つの問題点は背骨を丸められないことです!

この背骨を丸めるときに必要な筋肉が腹斜筋と腹横筋という腹筋のインナーマッスルです

腹筋の代表はいわゆるシックスパックの腹直筋だと思いますが、これはMMTという筋力テストで肩甲骨が浮けばオッケーなんです

この筋肉は肩甲骨が浮くところまでなんです

しっかり上体を丸めて起こしていくときに必要なのはインナーの腹筋なんです

 

そして、これ以上体を起こす時に必要なのは股関節を曲げる筋肉…つまり脚を上げる筋肉、腸腰筋や大腿直筋です

 

しかし、ここでポイントなのが

大腰筋や大腿直筋は腰の筋肉と共同で働きやすいことです。

動きとしては腰が反りやすくなるということ。

 

腰が反ると重心が後ろに寄ります。ということは体を起こしたいのに(重心を前にもっていく)、後ろへのけぞってしまうことになります

 

イメージできますでしょうか?

よっと脚を振って正面から起き上がる時、上体が一枚板のように丸くなれていない動きを

 

これもありがちですが、手を体の後ろについて起き上がるのも同様に、後ろに重心を残してしまい、起き上がりたいのかそうでないのかわからない状態を作ってしまい、腰を痛める原因になります

 

なかなか言葉では説明しづらいですが…

 

まぁとりあえずですね

寝る時も起き上がる時も

横向きから四つ這い経由で行なってください!ということです

そうすることで、腰の無駄な力みを減らし、腹筋のインナーの収縮を促す準備ができ、座ったり立ったりしたときも重心位置が整います

 

ぜひ、日々行なっている行動を少し振り返り、質を上げていってください